MG ザク?Ver.2.0.製作 完成 10/12/2007
というアレで。製作3日目です。
上半身が終わったので次は下半身の製作です。
まずは足からー。
段々慣れてきたのかサクサク進みます。
手もなかなかすごかったんですが、足はなんかものすごいです。
細かなギミック満載です。
てなワケで今回も右左同時進行ー。

(クリックで拡大)
メッキペンで塗ったあの、シリンダーの部分。
あれがちゃんと伸縮するんです!
しかも塗装を前提に考えられているのか、
どんなに動かしてもメッキした部分がハゲないです。すげー。
前にもありますー。

(クリックで拡大)
そんなこんなで腕と同じくサクサクと作っていきます。
先に腕をやってたお陰か、時間は腕よりも掛かりませんでした。
そんなアレで中身完成ー。

(クリックで拡大)
やっぱここのシリンダーのとこかっこいい!

(クリックで拡大)
して、また腕と同じく外装を取り付けていきまーす。
ここの動力パイプの部分は中がバネになってるみたいです。
結構無理目なポーズにも対応できそうですねー。
取り付け完了!

(クリックで拡大)
後ろからー。

(クリックで拡大)
そして、ここから腰と武器を作って、完成、なんですが・・・
眠くて写真撮るの忘れてました or2
す、すびばセン・・・・。
次の日、完成写真すら撮るの忘れて、ウォッシングとかしちゃったり・・・。
ついでにご好評いただいたSDたちのお手伝い写真も撮るの忘れました。
楽しみにしてた方、いらっしゃいましたらごめんちょ。
てなワケで色々とはしょって完成!!

(クリックで拡大)

(クリックで拡大)
今回はなんたらブラックでウォッシングした後、タミヤのウェザリングマスターで汚しました。
が、ウォッシングした後、次々とパーツが割れる現象が・・・。
口のとこがソレです。

(クリックで拡大)
あと、足のパーツも一個割れてしまいました。
もしかしてウォッシングってエナメル塗料でやっちゃいけなかったのかな・・・。
エナメル溶剤つけすぎ?
はじめてのMGは、感動アリ、失敗アリ、なんだか楽しかった、かな?
では最後に、砂漠に立つザク次郎を。

(クリックで拡大)
オマケ画像。

「おひかえなすって!あっし、姓はザク、名は次郎。人呼んで駄菓子屋のザク次郎にござんす」
「ザクって苗字だったのか?」
「ツッコむとこ、そこ?」
ガンキャノン先輩は昔流行ったバストアップ体操中。

「あ、頭返しておくんなせー!」
「はっはっはー」
最後に皆で一緒にー

「おひかえなすって!」
ザク次郎という名前は北海ペチカさんからいただいたコメントで
ペチカさん所持ザクがザク太郎とネーミングされていたので、こっちは次郎にしてみました。
仁義にアツイ、駄菓子屋です。
上半身が終わったので次は下半身の製作です。
まずは足からー。
段々慣れてきたのかサクサク進みます。
手もなかなかすごかったんですが、足はなんかものすごいです。
細かなギミック満載です。
てなワケで今回も右左同時進行ー。

(クリックで拡大)
メッキペンで塗ったあの、シリンダーの部分。
あれがちゃんと伸縮するんです!
しかも塗装を前提に考えられているのか、
どんなに動かしてもメッキした部分がハゲないです。すげー。
前にもありますー。

(クリックで拡大)
そんなこんなで腕と同じくサクサクと作っていきます。
先に腕をやってたお陰か、時間は腕よりも掛かりませんでした。
そんなアレで中身完成ー。

(クリックで拡大)
やっぱここのシリンダーのとこかっこいい!

(クリックで拡大)
して、また腕と同じく外装を取り付けていきまーす。
ここの動力パイプの部分は中がバネになってるみたいです。
結構無理目なポーズにも対応できそうですねー。
取り付け完了!

(クリックで拡大)
後ろからー。

(クリックで拡大)
そして、ここから腰と武器を作って、完成、なんですが・・・
眠くて写真撮るの忘れてました or2
す、すびばセン・・・・。
次の日、完成写真すら撮るの忘れて、ウォッシングとかしちゃったり・・・。
ついでにご好評いただいたSDたちのお手伝い写真も撮るの忘れました。
楽しみにしてた方、いらっしゃいましたらごめんちょ。
てなワケで色々とはしょって完成!!

(クリックで拡大)

(クリックで拡大)
今回はなんたらブラックでウォッシングした後、タミヤのウェザリングマスターで汚しました。
が、ウォッシングした後、次々とパーツが割れる現象が・・・。
口のとこがソレです。

(クリックで拡大)
あと、足のパーツも一個割れてしまいました。
もしかしてウォッシングってエナメル塗料でやっちゃいけなかったのかな・・・。
エナメル溶剤つけすぎ?
はじめてのMGは、感動アリ、失敗アリ、なんだか楽しかった、かな?
では最後に、砂漠に立つザク次郎を。

(クリックで拡大)
オマケ画像。




ガンキャノン先輩は昔流行ったバストアップ体操中。



最後に皆で一緒にー

「おひかえなすって!」
ザク次郎という名前は北海ペチカさんからいただいたコメントで
ペチカさん所持ザクがザク太郎とネーミングされていたので、こっちは次郎にしてみました。
仁義にアツイ、駄菓子屋です。
スポンサーサイト
MG ザク?Ver.2.0.製作 2日目 10/04/2007
というアレで、今日もサクサク作っていきましょう。
今回は頭のパーツから。
もうね、スゲー!と言わざるを得ないほどの作りこみ。
細かい部分までよく出来てマス。
スミ入れをしつつ、組んでいきまーす。
ちなみに今回はとりあえずHアイズ使ってません。
この間の改造失敗が尾を引いているのかも(笑)

(クリックで拡大)
おめめは首フリと連動らしいです。
そんなわけで動力パイプ(ダクトじゃなかったらしい)とカバーをつけて完成ー。

(クリックで拡大)
うーむ、なんだか性格悪そうな顔・・・。
思ったより頭の形が低かったです。

「今度はちっちぇーな」
「ボクらの顔がデカイんじゃないの?」
てなアレで、次はおててですね。
手もやたらとパーツ多いです;
チクチクと上から順に作っていきます。
普段はあまりしないのですが、飽きないように左右同時進行でやりました。
スミ入れや塗るとこも忘れないので、なかなかいい感じ。
かれこれ2時間以上やってたと思いますが、腕の中身が完成ー。

(クリックで拡大)
ここもよく動く場所なので銀メッキペン多用しました。
ちょっとやりすぎてよけいなところもたくさんあった気がします。反省。
腕もすごいけど、何より手がすごい!
何これ!動きまくりんぐです!

(クリックで拡大)
これ、なんかもう、SDには戻れるけど、HGには戻れなくなりそう。
このグニングニン動く感じはもうやめられないッス。
ちなみに上の画像、人差し指と小指のつける位置間違えてます(笑)
写真とった後に気づきましたw
腕も装甲をつけてこれで完成!

(クリックで拡大)
手首の関節部もメッキペン使ってみました。
実際のロボットがどういうモノかはわからないけど、
やっぱりさり気なく見えるキラキラパーツはかっちょいいです。
とりあえず勢いで盾とショルダーアーマーも完成させます。

「よいしょ よいしょ」
「オーライ オーライ♪」
2つともくっつけて、これで腕完成!

「どーん!」
「ぐわー!」

最後はガンキャノン先輩もお手伝い。
そんなこんなで・・・

上半身完成!!
今回は頭のパーツから。
もうね、スゲー!と言わざるを得ないほどの作りこみ。
細かい部分までよく出来てマス。
スミ入れをしつつ、組んでいきまーす。
ちなみに今回はとりあえずHアイズ使ってません。
この間の改造失敗が尾を引いているのかも(笑)

(クリックで拡大)
おめめは首フリと連動らしいです。
そんなわけで動力パイプ(ダクトじゃなかったらしい)とカバーをつけて完成ー。

(クリックで拡大)
うーむ、なんだか性格悪そうな顔・・・。
思ったより頭の形が低かったです。



てなアレで、次はおててですね。
手もやたらとパーツ多いです;
チクチクと上から順に作っていきます。
普段はあまりしないのですが、飽きないように左右同時進行でやりました。
スミ入れや塗るとこも忘れないので、なかなかいい感じ。
かれこれ2時間以上やってたと思いますが、腕の中身が完成ー。

(クリックで拡大)
ここもよく動く場所なので銀メッキペン多用しました。
ちょっとやりすぎてよけいなところもたくさんあった気がします。反省。
腕もすごいけど、何より手がすごい!
何これ!動きまくりんぐです!

(クリックで拡大)
これ、なんかもう、SDには戻れるけど、HGには戻れなくなりそう。
このグニングニン動く感じはもうやめられないッス。
ちなみに上の画像、人差し指と小指のつける位置間違えてます(笑)
写真とった後に気づきましたw
腕も装甲をつけてこれで完成!

(クリックで拡大)
手首の関節部もメッキペン使ってみました。
実際のロボットがどういうモノかはわからないけど、
やっぱりさり気なく見えるキラキラパーツはかっちょいいです。
とりあえず勢いで盾とショルダーアーマーも完成させます。



2つともくっつけて、これで腕完成!




最後はガンキャノン先輩もお手伝い。
そんなこんなで・・・

上半身完成!!
MG ザク?Ver.2.0.製作 1日目 10/02/2007
えー、というアレで、とうとうMGザクたんに取り掛かります。
初めてのMG。ちょっとドキドキです。
なので、今回は彼らに手伝ってもらうことに。

「いえーい」
・・・なんだか逆に不安になってきましたが、まあ、いっか。
というワケで、まずはパーツ広げてみました。

(クリックで拡大)
ぐわーーーー!な、なんスか、この量・・・。
軽くSDの10倍ぐらいありそうです・・・。
「ひゃー すごい数のパーツだね」
「ダリ」
まあまあ、そう言わんと。
てな感じでさっそく胴体の製作に取り掛かります。
いやー、初めてMGやりましたけども、すごいですね。
パーツの量もすごいけど、作りこみがさらにすごいです。
そんなとこ見えないよ!ってところまで作りこまれてる。
MSの中ってこんな感じなんだなーと妄想を膨らましつつ組み立てます。
しかし、思ったのは、とにかく合わせ目消しの必要がないこと!
ほとんどモールドのところで区切られてるので、パチパチ組み立てられます。
そしてコックピット周りができました。

(クリックで拡大)
せっかく作りこまれてる素敵なキットなので、
見えなくなろうともスミ入れ。そしてパイプの部分を銀メッキペンで塗ったりしてます。
隠れてチラチラと見えるメッキ部分がそこはかとなく素敵
横から見るとこんな感じ。

(クリックで拡大)
んで、さすがMGというか、なんというか。
なんとパイロットまでついてます!・・・あれ?普通?
胸の部分がパシューっと開いてそこに乗せられるのです。
なんちゅー細かいギミックだ。
てなわけでパイロット君もちゃんと色付けしてみたよ。

(クリックで拡大)
後ろのガンダムマーカーの大きさと比べてもらえば一目瞭然と思いますが
これがメチャメチャ小さいんです。1/100の人間。
色をつけるにもピンセットでつまんではみ出さないように慎重にやりました。
お次はザクたんのチャームポイント、ダクトです。
緑のパーツをひとつひとつ取ってパーツに差し込んでいくのですが、
ここで、今回の目玉!
ちょっとした改造をしてみようと思います!

(クリックで拡大)
上のパーツの代わりに、下のようにチューブに針金を通したスペシャル仕様!
針金のお陰で形も整えられるし、こりゃイケるでしょ!
(チューブはディティールアップパーツにあったモノです。大きさが全然違って2本入ってますが)
てなわけで意気揚々とひたすらに改造。
・・・のはずだったんですが・・・。
こ、この素材、瞬間接着剤じゃくっつかない!!
チューブに変えて形を整えるあたりまではなんなくできたのですが
問題は取り付けるところ。差し込むだけのところは簡単にくっつけられたけど
後ろ側がどうしてもくっつかない・・・。
やむを得ず元のパーツのジョイント部を切り取ってつけようと思ったんですが
これが瞬間接着剤じゃくっつかない・・・。
完全に見切り発射でした。もっと簡単に出来ると思ってたよ・・・。
仕方なく元のパーツに戻し、切り取ってしまったところはちょっと加工して
バックパックに引っかかるようにしました。
ちょっと短くなっちゃって、緑のパーツが一個入らなかった・・・。
完全に失敗し、やる気が失われまして、この日は寝ました。
そして次の日。
これじゃ前に進まないし、このブログを楽しみにしていただいている方も
きっといる・・・はず?というアレで、再開しました(笑)
失敗しちゃったものは仕方ないので、さっそく改修作業。
所々割れちゃったり、傷ついてしまったところは、
もちろんパテなんて素敵なものはないので接着剤でカバー。
ヤスリで綺麗に削り出せば、意外となんとかなるもんですね(笑)

(クリックで拡大)
前のとこの色が変わってる部分がそれです。
ガンダムマーカーで塗ったんですが、後で色間違えたことに気づき
またヤスリで削って塗りなおしたりしたのは秘密です。
なんとかやる気を取り戻したicuru。
その後、バックパックもスミ入れ、銀メッキ塗装を施しました。

(クリックで拡大)
そして装甲板をくっつけて、ようやく胴体の完成です!

「うわーい!やっとできたー!」
「どうでもいいけど、でけー!」
そんな感じで、今回はここまで。
やたらと時間かかりそうですが、やっぱり面白いです!
どんなのができるのか、楽しみ楽しみ♪
初めてのMG。ちょっとドキドキです。
なので、今回は彼らに手伝ってもらうことに。




・・・なんだか逆に不安になってきましたが、まあ、いっか。
というワケで、まずはパーツ広げてみました。

(クリックで拡大)
ぐわーーーー!な、なんスか、この量・・・。
軽くSDの10倍ぐらいありそうです・・・。


まあまあ、そう言わんと。
てな感じでさっそく胴体の製作に取り掛かります。
いやー、初めてMGやりましたけども、すごいですね。
パーツの量もすごいけど、作りこみがさらにすごいです。
そんなとこ見えないよ!ってところまで作りこまれてる。
MSの中ってこんな感じなんだなーと妄想を膨らましつつ組み立てます。
しかし、思ったのは、とにかく合わせ目消しの必要がないこと!
ほとんどモールドのところで区切られてるので、パチパチ組み立てられます。
そしてコックピット周りができました。

(クリックで拡大)
せっかく作りこまれてる素敵なキットなので、
見えなくなろうともスミ入れ。そしてパイプの部分を銀メッキペンで塗ったりしてます。
隠れてチラチラと見えるメッキ部分がそこはかとなく素敵

横から見るとこんな感じ。

(クリックで拡大)
んで、さすがMGというか、なんというか。
なんとパイロットまでついてます!・・・あれ?普通?
胸の部分がパシューっと開いてそこに乗せられるのです。
なんちゅー細かいギミックだ。
てなわけでパイロット君もちゃんと色付けしてみたよ。

(クリックで拡大)
後ろのガンダムマーカーの大きさと比べてもらえば一目瞭然と思いますが
これがメチャメチャ小さいんです。1/100の人間。
色をつけるにもピンセットでつまんではみ出さないように慎重にやりました。
お次はザクたんのチャームポイント、ダクトです。
緑のパーツをひとつひとつ取ってパーツに差し込んでいくのですが、
ここで、今回の目玉!
ちょっとした改造をしてみようと思います!

(クリックで拡大)
上のパーツの代わりに、下のようにチューブに針金を通したスペシャル仕様!
針金のお陰で形も整えられるし、こりゃイケるでしょ!
(チューブはディティールアップパーツにあったモノです。大きさが全然違って2本入ってますが)
てなわけで意気揚々とひたすらに改造。
・・・のはずだったんですが・・・。
こ、この素材、瞬間接着剤じゃくっつかない!!
チューブに変えて形を整えるあたりまではなんなくできたのですが
問題は取り付けるところ。差し込むだけのところは簡単にくっつけられたけど
後ろ側がどうしてもくっつかない・・・。
やむを得ず元のパーツのジョイント部を切り取ってつけようと思ったんですが
これが瞬間接着剤じゃくっつかない・・・。
完全に見切り発射でした。もっと簡単に出来ると思ってたよ・・・。
仕方なく元のパーツに戻し、切り取ってしまったところはちょっと加工して
バックパックに引っかかるようにしました。
ちょっと短くなっちゃって、緑のパーツが一個入らなかった・・・。
完全に失敗し、やる気が失われまして、この日は寝ました。
そして次の日。
これじゃ前に進まないし、このブログを楽しみにしていただいている方も
きっといる・・・はず?というアレで、再開しました(笑)
失敗しちゃったものは仕方ないので、さっそく改修作業。
所々割れちゃったり、傷ついてしまったところは、
もちろんパテなんて素敵なものはないので接着剤でカバー。
ヤスリで綺麗に削り出せば、意外となんとかなるもんですね(笑)

(クリックで拡大)
前のとこの色が変わってる部分がそれです。
ガンダムマーカーで塗ったんですが、後で色間違えたことに気づき
またヤスリで削って塗りなおしたりしたのは秘密です。
なんとかやる気を取り戻したicuru。
その後、バックパックもスミ入れ、銀メッキ塗装を施しました。

(クリックで拡大)
そして装甲板をくっつけて、ようやく胴体の完成です!



そんな感じで、今回はここまで。
やたらと時間かかりそうですが、やっぱり面白いです!
どんなのができるのか、楽しみ楽しみ♪
| Home |