SDシャアザク 改造編 02/25/2008
というアレで、随分と更新が開いてしまいました;
コメント下さった方、レス遅れちゃってすみませぬ・・・
で、キュベレイのベースグレー吹きを失敗して
ふて腐れていたicuruなんですが、キュベレイは一旦置いといて
前からちょっとやりたかった、シャアザクさんの改造に挑戦してみました。

(クリックで拡大)
主な変更点は、モノアイを切り落としてコトブキヤパーツとHアイズの併せ技に。
背中のスラスター?ブースター?の部分をコトブキヤパーツで大きくしました。
あとデカールを各部に。そしてお得意の銀メッキペンで部分塗装。

(クリックで拡大)
番号はicuruの196にしてみました。
1が変なのは写真撮ろうとしたら1のデカールが剥がれてて
急遽修正ペンで1って書いたからです(笑)
zimmad社製なのはご愛嬌。

(クリックで拡大)
スラスターの部分は焼鉄色にしようか迷ったんですが、
全体的に統一したかったので銀メッキペンで塗りました。
写真に写ってないけど頭の中もちょこちょこっと銀メッキしてます。
ビバ銀メッキペン。
そしてなんといっても今回の目玉・・・

(クリックで拡大)
モノアイLED加工!
これがやりたかったんですー!!
なので珍しく土台があったり。
本当は本体の中に組み込みたかったんだけど、
電池やらスイッチやらで入りませんでした。
ついでに

(クリックで拡大)
後ろのスラスター部も光ります。
でもここ光らせると、地面に立ったままってのが変だ・・・。
一応スイッチが後ろにあるので、ちゃんとON/OFFできます。
というアレで、シャアザク改造編でした。
配線とか全然わからなくて、テンテコマイでしたが
LEDはキットを使ったのでハンダ付けもせず、抵抗とか何にもわからず
それでも余裕で出来ました。
モノアイカバーも付けたかったんだけど、うまく作れなかったのであきらめました。
こうやってちゃんと作品っぽくすると、なんか達成感やら充実感がありました。
これからもこういう改造はどんどんやっていきたいなー。
さて、次はキュベレイをやるか他のに手をつけるか・・・。
うーむ。
コメント下さった方、レス遅れちゃってすみませぬ・・・
で、キュベレイのベースグレー吹きを失敗して
ふて腐れていたicuruなんですが、キュベレイは一旦置いといて
前からちょっとやりたかった、シャアザクさんの改造に挑戦してみました。

(クリックで拡大)
主な変更点は、モノアイを切り落としてコトブキヤパーツとHアイズの併せ技に。
背中のスラスター?ブースター?の部分をコトブキヤパーツで大きくしました。
あとデカールを各部に。そしてお得意の銀メッキペンで部分塗装。

(クリックで拡大)
番号はicuruの196にしてみました。
1が変なのは写真撮ろうとしたら1のデカールが剥がれてて
急遽修正ペンで1って書いたからです(笑)
zimmad社製なのはご愛嬌。

(クリックで拡大)
スラスターの部分は焼鉄色にしようか迷ったんですが、
全体的に統一したかったので銀メッキペンで塗りました。
写真に写ってないけど頭の中もちょこちょこっと銀メッキしてます。
ビバ銀メッキペン。
そしてなんといっても今回の目玉・・・

(クリックで拡大)
モノアイLED加工!
これがやりたかったんですー!!
なので珍しく土台があったり。
本当は本体の中に組み込みたかったんだけど、
電池やらスイッチやらで入りませんでした。
ついでに

(クリックで拡大)
後ろのスラスター部も光ります。
でもここ光らせると、地面に立ったままってのが変だ・・・。
一応スイッチが後ろにあるので、ちゃんとON/OFFできます。
というアレで、シャアザク改造編でした。
配線とか全然わからなくて、テンテコマイでしたが
LEDはキットを使ったのでハンダ付けもせず、抵抗とか何にもわからず
それでも余裕で出来ました。
モノアイカバーも付けたかったんだけど、うまく作れなかったのであきらめました。
こうやってちゃんと作品っぽくすると、なんか達成感やら充実感がありました。
これからもこういう改造はどんどんやっていきたいなー。
さて、次はキュベレイをやるか他のに手をつけるか・・・。
うーむ。
スポンサーサイト
SD シャア専用ザク 完成 09/29/2007
製作2日目ー。
と、今回のあたしは今までとはちょっと違いますよ。
なんたって・・・・
合わせ目消し、1日待ちましたから!!
・・・こんな自分が情けない。
本当は2日待とうと思ったんですが、どうにもやりたくなっちゃって・・・。
でもね、でもね、ちゃんと固まってましたよ。
むにゅむにゅじゃなかったw
前回UPしたのは顔だけでしたが、
手と胴体に接着剤塗って放置してあったのでした
で、まずは胴体。
部分塗装とスミ入れをやってきまーす。
バックパックの部分は説明書と同じような色に。
あと、銀メッキペンで好きなところをちょこちょこと塗ってみました。
あ、そうそう、今回のシャアザクたん、銀メッキペン使いまくりんぐです。
何故って、買ったばっかだから(笑)
そんなアレで出来たのがこちら

(クリックで拡大)
後ろー。

(クリックで拡大)
バーニア?部分を銀メッキで塗ると、結構感じが出ますのう。
でも説明書ではバックパックはピンクで塗ってあったけど、
なんかの画像でみたシャアザクたんのバックパックは黒かった・・・。
うーむ。 まあ、いっか。
おてても同じく部分塗装とスミ入れですー。
指はガンダムグレー。あとは銀メッキペンとスミ入れペンで塗りまくりです。
のっぺりしてるところは銀メッキ。
チラリとみえそうなところも銀メッキ。
なにはなくとも銀メッキ。
銀メッキペン大好きだー
で、こうなりました。

(クリックで拡大)
バラバラ状態。
なんかこう、身体のパーツがそろってくるとテンション上がりますねー。
あとは盾とショルダーアーマー、武器などを作って完成です。
あ・・・ショルダーアーマーの合わせ目消し忘れてた・・・
い、いっか!
というアレで、一番目立つところの合わせ目消し時間は
頑張って頑張って1時間だけ(笑)もちろんむにゅむにゅでした
しかもいつも以上にうまく消えなかったよ・・・
で、ごまかすかのようにトゲトゲ部分をシャープに削ってみたり。
まあ、気を取り直して組み立てー。
今回はキレイに仕上げたかったのでウェザリングなどはせずに
トップコート(つや消し)を吹いてみました。

(クリックで拡大)
おお!少しザラザラになってつやが消えました!
これいいですねー。
ネイルとか塗った後にもトップコートとか塗ったりするけど、
これも塗料がはがれないようになるのかな?
よくわからず使ってるところがicuru仕様ですね(笑)
てなわけで完成ー

(クリックで拡大)
今回は本当に銀メッキペンを多用しました。
なんか、そのうち百式とか乗っちゃう人だから
きっとキラキラしてるのが好きでしょうし(笑)
ショルダーアーマーのトゲトゲも銀メッキで塗りました。痛そうw
ピンセットで飛んでる風に(笑)

(クリックで拡大)
ちゃんと足の裏とかも塗装したよ。

(クリックで拡大)
チラリと見える銀メッキ(笑)

(クリックで拡大)
はい、以上です。
なんだか写真でみると色々アラが目立ちますが・・・。
でもまあ、今回はキレイに仕上がったと思います。
なんちゃってシャドウは入れてもよかったかも。
シールも貼ろうと思ったんですが、シールの背景色が赤だったので
これはちょっと合わないなー、ということで貼りませんでした。
そのうちガンダムデカールでも買ってきて貼ってみようかな。
あとは、もう、ショルダーアーマーの合わせ目(笑)
ちゃんと待てばよかったよ・・・。反省
次回は・・・SDのガンダム様か、ガンキャノ坊。
もしかしたらMGのザクたんあたりやってるかもしれません。
オマケ画像

「よう、兄弟」
(なんかボロボロのヤツ来た・・・)

ガンキャノン先輩のグラビアポーズを鑑賞。

「やっほっほー」
オマケのオマケ
えーと、めでたくシャアザクたんが完成したので、
wancoRさんのアイデアをパクってみました。
シャア専用リンクバナー!


この記事を見なければ使えないバナー、という妙な限定品。
これを使ってるキミはハジガン通だ!
もう、増えません(笑)
と、今回のあたしは今までとはちょっと違いますよ。
なんたって・・・・
合わせ目消し、1日待ちましたから!!
・・・こんな自分が情けない。
本当は2日待とうと思ったんですが、どうにもやりたくなっちゃって・・・。
でもね、でもね、ちゃんと固まってましたよ。
むにゅむにゅじゃなかったw
前回UPしたのは顔だけでしたが、
手と胴体に接着剤塗って放置してあったのでした

で、まずは胴体。
部分塗装とスミ入れをやってきまーす。
バックパックの部分は説明書と同じような色に。
あと、銀メッキペンで好きなところをちょこちょこと塗ってみました。
あ、そうそう、今回のシャアザクたん、銀メッキペン使いまくりんぐです。
何故って、買ったばっかだから(笑)
そんなアレで出来たのがこちら

(クリックで拡大)
後ろー。

(クリックで拡大)
バーニア?部分を銀メッキで塗ると、結構感じが出ますのう。
でも説明書ではバックパックはピンクで塗ってあったけど、
なんかの画像でみたシャアザクたんのバックパックは黒かった・・・。
うーむ。 まあ、いっか。
おてても同じく部分塗装とスミ入れですー。
指はガンダムグレー。あとは銀メッキペンとスミ入れペンで塗りまくりです。
のっぺりしてるところは銀メッキ。
チラリとみえそうなところも銀メッキ。
なにはなくとも銀メッキ。
銀メッキペン大好きだー

で、こうなりました。

(クリックで拡大)
バラバラ状態。
なんかこう、身体のパーツがそろってくるとテンション上がりますねー。
あとは盾とショルダーアーマー、武器などを作って完成です。
あ・・・ショルダーアーマーの合わせ目消し忘れてた・・・

い、いっか!

というアレで、一番目立つところの合わせ目消し時間は
頑張って頑張って1時間だけ(笑)もちろんむにゅむにゅでした

しかもいつも以上にうまく消えなかったよ・・・
で、ごまかすかのようにトゲトゲ部分をシャープに削ってみたり。
まあ、気を取り直して組み立てー。
今回はキレイに仕上げたかったのでウェザリングなどはせずに
トップコート(つや消し)を吹いてみました。

(クリックで拡大)
おお!少しザラザラになってつやが消えました!
これいいですねー。
ネイルとか塗った後にもトップコートとか塗ったりするけど、
これも塗料がはがれないようになるのかな?
よくわからず使ってるところがicuru仕様ですね(笑)
てなわけで完成ー


(クリックで拡大)
今回は本当に銀メッキペンを多用しました。
なんか、そのうち百式とか乗っちゃう人だから
きっとキラキラしてるのが好きでしょうし(笑)
ショルダーアーマーのトゲトゲも銀メッキで塗りました。痛そうw
ピンセットで飛んでる風に(笑)

(クリックで拡大)
ちゃんと足の裏とかも塗装したよ。

(クリックで拡大)
チラリと見える銀メッキ(笑)

(クリックで拡大)
はい、以上です。
なんだか写真でみると色々アラが目立ちますが・・・。
でもまあ、今回はキレイに仕上がったと思います。
なんちゃってシャドウは入れてもよかったかも。
シールも貼ろうと思ったんですが、シールの背景色が赤だったので
これはちょっと合わないなー、ということで貼りませんでした。
そのうちガンダムデカールでも買ってきて貼ってみようかな。
あとは、もう、ショルダーアーマーの合わせ目(笑)
ちゃんと待てばよかったよ・・・。反省

次回は・・・SDのガンダム様か、ガンキャノ坊。
もしかしたらMGのザクたんあたりやってるかもしれません。
オマケ画像




ガンキャノン先輩のグラビアポーズを鑑賞。

「やっほっほー」
オマケのオマケ
えーと、めでたくシャアザクたんが完成したので、
wancoRさんのアイデアをパクってみました。
シャア専用リンクバナー!


この記事を見なければ使えないバナー、という妙な限定品。
これを使ってるキミはハジガン通だ!
もう、増えません(笑)
SD シャア専用ザク 製作1日目 09/28/2007
えー、今回はシャア専用ザクたんです
ガンキャノン先輩のエアブラシ塗装は週末にでもやろうかと。
ほら、なんか夜な夜なくらーいところでやるより日中明るいベランダでやりたいので
うん、週末に。晴れるかな?雨だったら中止ですね(笑)
というアレで、まずは顔からー。
SDザク?F型たんと殆ど作りが一緒なのでラクチーンです。
色以外は、微妙にショルダーアーマーの大きさが違うとか、あとは角ぐらい?
で、とりあえず組む前にスミ入れー。
ザクたん
作ってるときにも思いましたが、
横っちょのダクト?チューブ?のところのスミ入れが非常にめんどくさい感じです。
ある程度スミが入ったら紙やすりでバリを取っていきまーす。
今回はおめめもSD用に大きいのが出てたので
衝動買いしたHI-EYESに変えてみました。
超簡単ガンプラ様で紹介されていた銀テープとのコラボ仕様。
で、HI-EYESをつけるために両面テープを使ったんですが
なんだか銀テープの輝きが失われました・・・。
これ、接着剤でつけるべきだったのでは・・・。
でも、うん、まあ、うん。
とりあえずほっときます
で、角もしっかりと削って尖らせます。
SDの感じがちょっと崩れてしまうような気がしましたが、気にしない方向で。
で、ガチガチとくっつけて頭が完成。

(クリックで拡大)
おめめはこんな感じです。

(クリックで拡大)
ザクたんよりも結構キレイにスミ入れ出来たかなー、とか。
やっぱり茶色よりも黒でスミ入れして正解だったような気がします。
コントラストが、こう、ね。はい。
と、今日はこのあたりで。
最近ガンダムのビデオ観ながら作業してるので、ペースが落ちてます(笑)
0080 ポケットの中の戦争を観て、ケンプファーたんに一目惚れ
ホントにちょっとだけしか出てこなかったけども。
もう他の作品には出てこないんだろうなー。ううう・・・。
ウソだと言ってよ!バーニィ!
着々と、ガンダムヲタクへの道を進んでおります(笑)

ガンキャノン先輩のエアブラシ塗装は週末にでもやろうかと。
ほら、なんか夜な夜なくらーいところでやるより日中明るいベランダでやりたいので
うん、週末に。晴れるかな?雨だったら中止ですね(笑)
というアレで、まずは顔からー。
SDザク?F型たんと殆ど作りが一緒なのでラクチーンです。
色以外は、微妙にショルダーアーマーの大きさが違うとか、あとは角ぐらい?
で、とりあえず組む前にスミ入れー。
ザクたん

横っちょのダクト?チューブ?のところのスミ入れが非常にめんどくさい感じです。
ある程度スミが入ったら紙やすりでバリを取っていきまーす。
今回はおめめもSD用に大きいのが出てたので
衝動買いしたHI-EYESに変えてみました。
超簡単ガンプラ様で紹介されていた銀テープとのコラボ仕様。
で、HI-EYESをつけるために両面テープを使ったんですが
なんだか銀テープの輝きが失われました・・・。
これ、接着剤でつけるべきだったのでは・・・。
でも、うん、まあ、うん。
とりあえずほっときます

で、角もしっかりと削って尖らせます。
SDの感じがちょっと崩れてしまうような気がしましたが、気にしない方向で。
で、ガチガチとくっつけて頭が完成。

(クリックで拡大)
おめめはこんな感じです。

(クリックで拡大)
ザクたんよりも結構キレイにスミ入れ出来たかなー、とか。
やっぱり茶色よりも黒でスミ入れして正解だったような気がします。
コントラストが、こう、ね。はい。
と、今日はこのあたりで。
最近ガンダムのビデオ観ながら作業してるので、ペースが落ちてます(笑)
0080 ポケットの中の戦争を観て、ケンプファーたんに一目惚れ

ホントにちょっとだけしか出てこなかったけども。
もう他の作品には出てこないんだろうなー。ううう・・・。
ウソだと言ってよ!バーニィ!
着々と、ガンダムヲタクへの道を進んでおります(笑)
| Home |