Gジェネスピリッツ icuru小隊の記憶 4日目 09/26/2008

と、いうアレで。
激久しぶりな、第3部隊の様子など。
前回ジャブローを侵攻された彼らは
ジオンの野望を討つべく、宇宙へ向かいます。
まだまだ参加してくださる方募集中です!
参加してやろーかなーと思われた方は→コチラ←
てなワケで、いざ、本編!(激しくネタバレ注意!)
今回は妄想爆発しすぎて前後編!
SD ヅダ(改造) 1日目 09/22/2008
というアレで、調子に乗ってまたスクラッチ品に挑戦です。
Gジェネスピリッツで、ものすごーくスキになった機体である、ヅダ。
ザクスナイパー同様、好き嫌いのものすごく別れそうな機体ではありますが、
あたしはスキです。
こう、なんとも言えない弱そうな感じが・・・。
かっこいい機体だなーとは思いますけど。
てなわけで、ヅダに挑戦ー。
まず、キット選びなんですが、
とりあえず今作りたいなーと思っているのが、
「ザクタンク」「ザク?」「砂漠仕様ザク」ということで、
使うキットがザクだらけ。ヅダもザクからでいいやーってことで、
とりあえずザクを買いに行こうと模型屋さんへ。
しかし!ザクF型が一個もない・・・。
前はよく見かけたし、普通に買えそうだからいいやーとか思ってたのに・・・!
ううう・・・。
とりあえずザクタンク用に旧キットの1/144マゼラアタックを購入。
仕方なく家に帰ってきて、どうしようかなーと家の在庫をあさっていたら、
目に飛び込んできたのがコレ↓

な、なんと・・・頭の形が似ているではないか!!
これは使うしかないッ!!ってことで、今回使うキットはこれに決定!
あと、HGUCのヅダも使っちゃおうと思います。
いつもながら贅沢だな・・・。
------------------------------------------------------------------
まずは仮組みしてみて、どこを変えようかなーと模索。
今回はザクスナイパーとは比べ物にならないぐらい改造が必要そうです。
・頭部 全体的に。エポパテでカタチを作ってみたりする。
モノアイ部はザクスナイパーと同様にしてみる。
・腕部 これもエポパテとプラ板で製作したりする。
手はHGUCの手に変える?
手の部分のポリキャップにそのままHGUCの手が付けられる!!
これは便利!!
・胸部 これも全体的にエポパテで修正。
バックパックの部分は・・・うーん。
・腰部 ちょこっとHGUCのパーツを使いつつエポパテ修正。
・足部 これもエポパテで修正。
・・・・・・激しく途中で嫌になりそうだ。
悩んでても仕方ないので、とりあえず製作にとっかかります。
まずはやる気を出すために、頭からやりますー。
いらない部分をニッパーでバシバシ切り取り、全体の形を見つつ、エポパテを盛って
カタチを修正していきます。 写真撮るの忘れてた;;
顎の部分はエポパテで新造。大まかな形で固めて、デザインナイフで修正していきます。
んで、出来上がったところで合体。
説明書とかを見つつ、やってたんだけど、形がイマイチよくわかりませんでした。
icuru的に、ツノありヅダが好きなので、プラ板でツノを作ってくっつけてみました。

おお、なんかそれっぽくなってきた!
最近のキットなので、等身が高くちゃんとスネがあるので、
ヒョロっとしたイメージのヅダにはいいキットかも!とか思いました。
しかし・・・アゴが引っかかって下向けないッス!
胸のとこ、どうしようかなー。
とりあえず放っておこう。
スネの部分はパテを盛ってそれらしく修正。
次は肩です。
中でも大変そうなこの部分、色々悩んだ結果、HGUCのパーツを見てみると、
大きさ的に結構いい感じ!
肩の部分はそのまま使っちゃおう♪
胴体との接続部分を見ていくと・・・アレ?この構造、まったく一緒じゃんスか!
改造の必要もなく胴体とくっつきました♪
キット選び的中だ!
腕が伸びるギミックをそのまま使うと腕が長すぎるため、泣く泣く切り詰めて
SDの腕がくっつくように修正しました。

盾もついでに短く切り詰めてみました。

おおおっ♪
なんかそれっぽくなってきました!
次は腕のとこかな?
ここもそれっぽくするのは大変そうだなー。うーむ。
でもとりあえず今のトコいい感じっぽいので、頑張ってみようと思いますー。
Gジェネスピリッツで、ものすごーくスキになった機体である、ヅダ。
ザクスナイパー同様、好き嫌いのものすごく別れそうな機体ではありますが、
あたしはスキです。
こう、なんとも言えない弱そうな感じが・・・。
かっこいい機体だなーとは思いますけど。
てなわけで、ヅダに挑戦ー。
まず、キット選びなんですが、
とりあえず今作りたいなーと思っているのが、
「ザクタンク」「ザク?」「砂漠仕様ザク」ということで、
使うキットがザクだらけ。ヅダもザクからでいいやーってことで、
とりあえずザクを買いに行こうと模型屋さんへ。
しかし!ザクF型が一個もない・・・。
前はよく見かけたし、普通に買えそうだからいいやーとか思ってたのに・・・!
ううう・・・。
とりあえずザクタンク用に旧キットの1/144マゼラアタックを購入。
仕方なく家に帰ってきて、どうしようかなーと家の在庫をあさっていたら、
目に飛び込んできたのがコレ↓

な、なんと・・・頭の形が似ているではないか!!
これは使うしかないッ!!ってことで、今回使うキットはこれに決定!
あと、HGUCのヅダも使っちゃおうと思います。
いつもながら贅沢だな・・・。
------------------------------------------------------------------
まずは仮組みしてみて、どこを変えようかなーと模索。
今回はザクスナイパーとは比べ物にならないぐらい改造が必要そうです。
・頭部 全体的に。エポパテでカタチを作ってみたりする。
モノアイ部はザクスナイパーと同様にしてみる。
・腕部 これもエポパテとプラ板で製作したりする。
手はHGUCの手に変える?
手の部分のポリキャップにそのままHGUCの手が付けられる!!
これは便利!!
・胸部 これも全体的にエポパテで修正。
バックパックの部分は・・・うーん。
・腰部 ちょこっとHGUCのパーツを使いつつエポパテ修正。
・足部 これもエポパテで修正。
・・・・・・激しく途中で嫌になりそうだ。
悩んでても仕方ないので、とりあえず製作にとっかかります。
まずはやる気を出すために、頭からやりますー。
いらない部分をニッパーでバシバシ切り取り、全体の形を見つつ、エポパテを盛って
カタチを修正していきます。 写真撮るの忘れてた;;
顎の部分はエポパテで新造。大まかな形で固めて、デザインナイフで修正していきます。
んで、出来上がったところで合体。
説明書とかを見つつ、やってたんだけど、形がイマイチよくわかりませんでした。
icuru的に、ツノありヅダが好きなので、プラ板でツノを作ってくっつけてみました。

おお、なんかそれっぽくなってきた!
最近のキットなので、等身が高くちゃんとスネがあるので、
ヒョロっとしたイメージのヅダにはいいキットかも!とか思いました。
しかし・・・アゴが引っかかって下向けないッス!
胸のとこ、どうしようかなー。
とりあえず放っておこう。
スネの部分はパテを盛ってそれらしく修正。
次は肩です。
中でも大変そうなこの部分、色々悩んだ結果、HGUCのパーツを見てみると、
大きさ的に結構いい感じ!
肩の部分はそのまま使っちゃおう♪
胴体との接続部分を見ていくと・・・アレ?この構造、まったく一緒じゃんスか!
改造の必要もなく胴体とくっつきました♪
キット選び的中だ!
腕が伸びるギミックをそのまま使うと腕が長すぎるため、泣く泣く切り詰めて
SDの腕がくっつくように修正しました。

盾もついでに短く切り詰めてみました。


おおおっ♪
なんかそれっぽくなってきました!
次は腕のとこかな?
ここもそれっぽくするのは大変そうだなー。うーむ。
でもとりあえず今のトコいい感じっぽいので、頑張ってみようと思いますー。
SD ザクスナイパー(改造) 完成 09/18/2008
というアレで、ザクスナイパー完成しました!
・・・
・・・
・・・
・・・・・す、すいませんでしたー!!
まじゅさんのコンペにも間に合わず、ブログの更新も半年近く・・・。
ホント、すいません。
どうにかコンペには間に合うように製作だけはチマチマと続けていたのですが
気がついたら期限が過ぎていました。
ううう・・・。
すみませぬ。
とりあえず完成だけはしようとなんとか作ってみましたので、ここで公開してみます。

(クリックで拡大)
じゃきーん。
なんか色々デカイのですが、SDっぽいバランスは取れた気がします。
前の記事を読んでいただければだいたいのことは書いてありますが、
一応、製作工程など。
使ったキットはSDのザク?F型とHGUCのザクスナイパー。
頭部は動力パイプなどいらない部分をカットしてエポパテで埋めました。
あとバルカン部にはビーズを埋めてそれっぽく。アンテナは爪楊枝です(笑)
ツノ、というかモヒカンみたいなとこはプラ板で製作しました。
モノアイはコトブキヤパーツとHアイズに変更。裏にポリキャップをつけて自由稼動に。
胸の部分はHGUCのザクスナイパーの胸のパーツを埋め込んでエポパテで整形。
モールド?部分もエポパテで作りました。
腕は肩アーマーのトゲを削ってエポパテで埋め。
HGUCの武器が持てるように腕にポリキャップを埋め込み、
手の部分をHGUCのモノに取り替えました。
あと細かいとこですが、コトブキヤパーツで穴埋めたりパテで整形したりしてます。
下半身は腰部にHGUCのパーツをちょこっとつけただけで、他は何もしてません。
ランドセルはHGUCのものを無理矢理くっつけました。
色はラッカースプレーで。
身体やランドセルの色、間違えました。
かなり心残りです。
あとはデカールをちょこちょこっと貼ってます。
んでトップコート(つや消し)を吹いて完成!!

よく見ると塗り残しがあったり・・・。
スナイパーってことで肩アーマーには蜂のマーク。
蜂のように刺す!べし!
んでんで、今回の目玉は・・・・・・また発光ギミックです(笑)

ぐぽーん!
とにかく光らせたい派です。
でも、前回のシャアザクさんとは違い、なんとなんと、電池も基板もキットの中に!!
なので台座が必要なく、単体で光れます♪
あたしの使っているLEDキットではコヤツ以外ではたぶん出来ません。
でかいランドセルのおかげです(笑)
ぐふふ。

バーニアも光るぜイエー♪
上についてるツマミでON/OFFできます。
やったことないのでよくわかりませんが、たぶん電池も取り替えられる・・・と、思います。


モノアイが上下にも動くのでこーんな体勢でもv
なんかスナイパーっぽくていい感じ♪

元キットのショルダータックル機能のおかげで、
しっかり銃を両手でささえることが出来ます!なんというタナボタ(笑)
というアレで、SDザクスナイパー完成、なのでした。
色々とやり直したいところや粗が目立つ部分などありますが、
とりあえず完成してよかったですし、また宝物が増えましたv
・・・
・・・
・・・
・・・・・す、すいませんでしたー!!
まじゅさんのコンペにも間に合わず、ブログの更新も半年近く・・・。
ホント、すいません。
どうにかコンペには間に合うように製作だけはチマチマと続けていたのですが
気がついたら期限が過ぎていました。
ううう・・・。
すみませぬ。
とりあえず完成だけはしようとなんとか作ってみましたので、ここで公開してみます。

(クリックで拡大)
じゃきーん。
なんか色々デカイのですが、SDっぽいバランスは取れた気がします。
前の記事を読んでいただければだいたいのことは書いてありますが、
一応、製作工程など。
使ったキットはSDのザク?F型とHGUCのザクスナイパー。
頭部は動力パイプなどいらない部分をカットしてエポパテで埋めました。
あとバルカン部にはビーズを埋めてそれっぽく。アンテナは爪楊枝です(笑)
ツノ、というかモヒカンみたいなとこはプラ板で製作しました。
モノアイはコトブキヤパーツとHアイズに変更。裏にポリキャップをつけて自由稼動に。
胸の部分はHGUCのザクスナイパーの胸のパーツを埋め込んでエポパテで整形。
モールド?部分もエポパテで作りました。
腕は肩アーマーのトゲを削ってエポパテで埋め。
HGUCの武器が持てるように腕にポリキャップを埋め込み、
手の部分をHGUCのモノに取り替えました。
あと細かいとこですが、コトブキヤパーツで穴埋めたりパテで整形したりしてます。
下半身は腰部にHGUCのパーツをちょこっとつけただけで、他は何もしてません。
ランドセルはHGUCのものを無理矢理くっつけました。
色はラッカースプレーで。
身体やランドセルの色、間違えました。
かなり心残りです。
あとはデカールをちょこちょこっと貼ってます。
んでトップコート(つや消し)を吹いて完成!!



よく見ると塗り残しがあったり・・・。
スナイパーってことで肩アーマーには蜂のマーク。
蜂のように刺す!べし!
んでんで、今回の目玉は・・・・・・また発光ギミックです(笑)

ぐぽーん!
とにかく光らせたい派です。
でも、前回のシャアザクさんとは違い、なんとなんと、電池も基板もキットの中に!!
なので台座が必要なく、単体で光れます♪
あたしの使っているLEDキットではコヤツ以外ではたぶん出来ません。
でかいランドセルのおかげです(笑)
ぐふふ。


バーニアも光るぜイエー♪
上についてるツマミでON/OFFできます。
やったことないのでよくわかりませんが、たぶん電池も取り替えられる・・・と、思います。


モノアイが上下にも動くのでこーんな体勢でもv
なんかスナイパーっぽくていい感じ♪


元キットのショルダータックル機能のおかげで、
しっかり銃を両手でささえることが出来ます!なんというタナボタ(笑)
というアレで、SDザクスナイパー完成、なのでした。
色々とやり直したいところや粗が目立つ部分などありますが、
とりあえず完成してよかったですし、また宝物が増えましたv
やっとやっと 03/31/2008
地獄の3月が終わります。
年度末というモノは、普段仕事をチンタラやっているあたしも、
嫌でも「仕事をせねばっ!」という気持ちにさせられるモノです。
だって、終わらないと帰れないからね・・・。
ここ半月はガンプラに触れることも許されぬ忙しさでした。
素で泣けました。
でも、そんな日々ももう終わりです。
7時にご飯が食べられます。
メイクも落とせます。
ヘキサゴンとか見れます。
色んなこと、大切だなーと気づきました。
食事も、睡眠も、趣味も。
毎年思ってるんですけどね。
忘れちゃうんですね。
ああ、しあわせ。
しあわせついでにロト6とか当たらないかなー。
年度末というモノは、普段仕事をチンタラやっているあたしも、
嫌でも「仕事をせねばっ!」という気持ちにさせられるモノです。
だって、終わらないと帰れないからね・・・。
ここ半月はガンプラに触れることも許されぬ忙しさでした。
素で泣けました。
でも、そんな日々ももう終わりです。
7時にご飯が食べられます。
メイクも落とせます。
ヘキサゴンとか見れます。
色んなこと、大切だなーと気づきました。
食事も、睡眠も、趣味も。
毎年思ってるんですけどね。
忘れちゃうんですね。
ああ、しあわせ。
しあわせついでにロト6とか当たらないかなー。
SD ザクスナイパー(改造) 2日目 03/12/2008
というアレで、ザクスナイパー製作2日目です。
あ、前にも言いましたが、2日目って本当の2日目じゃないです。
更新2日目ってことで、お願いします。
というのも、今回は結構時間が掛かったので。
てなわけで、製作を進めています。
色々と写真撮ったんですが、ほぼすべてピントが合ってないので、ボヤけまくってます。
見難くてごめんなさい。
今回いじったのは、
うーんと、全体的に・・・。
まず、手。
武器はHGUCのものを持たせたかったので、
手もHGUCのモノを取り付けられるようにします。

こんな風に、手首のところの邪魔なところを切り取って、
HGUCの手首用のポリキャップを接着剤とパテで固めます。
ポリキャップが接着剤であまり安定しなかったので、パテをムリムリとツッコみました。
パテとかいって超便利だす!
手首の穴も、ちゃんと手首が動くように広げました。
お次はおムネ。
ザク?とは微妙にムネの感じが違ったので、HGUCのを参考に作ろうかとおもったら
なんとHGUCの胸パーツがスポっと入りました。
なのでこれで代用することに。

パテを胸のところに置いといて、上からパーツをムニュっと付けました。
そして、パテが固まったところで腰上のあたりをデザインナイフで整形。
しかし、パーツとパーツの間にスキマが開いてしまい、
なんとも汚い仕上がりに・・・。
うーん、やっぱりもうちょっと考えて作るべきでした。
ここは直すかもしれないので、保留ということで。
お次はお顔。
モノアイが左右にしか動かせないので、そこを変更します。
色々と悩んだのですが、そうか、どうせHGUCのほうは作らないんだ、
というアレで、HGUCの部品から足首のパーツをチョイスv
ボールジョイントになっているので好きなように動かせます。
必要な部分だけを切り取って、モノアイ部分に乗せました。

ピントがずれている上にモノアイ自体がついてないのでわかりにくいんですが、
これで一応上下左右に動くようになりました。
ふう。

ここかなり苦労しました。
穴を開けた頭部バルカンのところにビーズをつけて、
上からパテをうすーく伸ばして盛り上がりをつくってみました。
馴染ませるのが難しい!
固まったらペーパーでスリスリ。
あと、後ろにチョンマゲをプラ板で作りました。
プラ板初挑戦だったんですが、これまた難しいですね・・・。
下書きをして、プラノコとデザインナイフで仕上げ。
うう、プラノコ使いづらい・・・。
それと、切り取った部分が薄かったので、パテでボリュームアップです。
ここは意外と素直に出来ました。
ここについてませんが、アンテナも作成。
なんですが、どうやって作ろうか悩んでいたところ、ふと目に付いた爪楊枝。
これは・・・と思いながらもパテを使って作ってみたら、意外といい感じでした。
えーと、そのぐらいかな。
ここで仮組みをしてみたら、こうなりました。

こんな感じです。
なんだか手が長くてバランスがイマイチな気がしますが、
これはこれで味があるSDかなーと。
足とか長くしようかな。どうしようかな。
細かい部分はもうちょっと作りこんでいきたいと思います。
初めてにしては結構うまく出来てるんじゃないかなーと、手前味噌。
さてさて、これからどうなることやら。
てなアレで、LED講座の方が更新できてませんが、
只今かるーくスプレーで塗装中なので、ちょっとお待ちください。

あ、前にも言いましたが、2日目って本当の2日目じゃないです。
更新2日目ってことで、お願いします。
というのも、今回は結構時間が掛かったので。
てなわけで、製作を進めています。
色々と写真撮ったんですが、ほぼすべてピントが合ってないので、ボヤけまくってます。
見難くてごめんなさい。
今回いじったのは、
うーんと、全体的に・・・。
まず、手。
武器はHGUCのものを持たせたかったので、
手もHGUCのモノを取り付けられるようにします。

こんな風に、手首のところの邪魔なところを切り取って、
HGUCの手首用のポリキャップを接着剤とパテで固めます。
ポリキャップが接着剤であまり安定しなかったので、パテをムリムリとツッコみました。
パテとかいって超便利だす!
手首の穴も、ちゃんと手首が動くように広げました。
お次はおムネ。
ザク?とは微妙にムネの感じが違ったので、HGUCのを参考に作ろうかとおもったら
なんとHGUCの胸パーツがスポっと入りました。
なのでこれで代用することに。

パテを胸のところに置いといて、上からパーツをムニュっと付けました。
そして、パテが固まったところで腰上のあたりをデザインナイフで整形。
しかし、パーツとパーツの間にスキマが開いてしまい、
なんとも汚い仕上がりに・・・。
うーん、やっぱりもうちょっと考えて作るべきでした。
ここは直すかもしれないので、保留ということで。
お次はお顔。
モノアイが左右にしか動かせないので、そこを変更します。
色々と悩んだのですが、そうか、どうせHGUCのほうは作らないんだ、
というアレで、HGUCの部品から足首のパーツをチョイスv
ボールジョイントになっているので好きなように動かせます。
必要な部分だけを切り取って、モノアイ部分に乗せました。

ピントがずれている上にモノアイ自体がついてないのでわかりにくいんですが、
これで一応上下左右に動くようになりました。
ふう。

ここかなり苦労しました。
穴を開けた頭部バルカンのところにビーズをつけて、
上からパテをうすーく伸ばして盛り上がりをつくってみました。
馴染ませるのが難しい!
固まったらペーパーでスリスリ。
あと、後ろにチョンマゲをプラ板で作りました。
プラ板初挑戦だったんですが、これまた難しいですね・・・。
下書きをして、プラノコとデザインナイフで仕上げ。
うう、プラノコ使いづらい・・・。
それと、切り取った部分が薄かったので、パテでボリュームアップです。
ここは意外と素直に出来ました。
ここについてませんが、アンテナも作成。
なんですが、どうやって作ろうか悩んでいたところ、ふと目に付いた爪楊枝。
これは・・・と思いながらもパテを使って作ってみたら、意外といい感じでした。
えーと、そのぐらいかな。
ここで仮組みをしてみたら、こうなりました。




こんな感じです。
なんだか手が長くてバランスがイマイチな気がしますが、
これはこれで味があるSDかなーと。
足とか長くしようかな。どうしようかな。
細かい部分はもうちょっと作りこんでいきたいと思います。
初めてにしては結構うまく出来てるんじゃないかなーと、手前味噌。
さてさて、これからどうなることやら。
てなアレで、LED講座の方が更新できてませんが、
只今かるーくスプレーで塗装中なので、ちょっとお待ちください。
